今年も横浜の冬を彩る「横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット🎄」が開催されます。
本場ドイツの雰囲気を再現した会場では、温かいグリューワインや限定グルメ、幻想的なイルミネーションが楽しめますが、例年は非常に混雑することでも有名です。
せっかく行くなら「できるだけ混雑を避けて、ゆっくり楽しみたい」と思う人も多いはず…!
- 横浜赤レンガ倉庫の混雑状況を事前に知りたい
- 混雑を回避する時間帯・曜日を知って、効率よく楽しみたい
- リアルタイムで混雑を確認する方法をチェックしたい
- アクセスや駐車場情報をまとめて把握したい
この記事では、上記の項目が気になっている人に向けて攻略方法を徹底解説。
クリスマスマーケットを快適に楽しむための完全ガイドとして、ぜひ最後まで参考にしてくださいね。
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットの混雑状況【最新】

横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットは、毎年冬に開催される横浜を代表する人気イベント。
本場ドイツの雰囲気を再現したマーケットで、イルミネーションやグルメ、雑貨が楽しめることから、毎年多くの来場者でにぎわいます。
例年、初日から12月中旬にかけては比較的穏やかですが、クリスマス直前や週末の夕方〜夜間は特に混雑が集中します。
この期間は入場制限がかかることもあり、会場付近の通路やフォトスポット前は行列ができるほど…。
とくに混雑が集中しやすいのは、
- 12月中旬以降の週末(特に土曜18時〜20時台)
- クリスマス前後
- 点灯直後の時間帯
上記の時間帯は例年、会場周辺の人出がピークを迎えます。
一方で、平日昼間や閉場間際(20時以降)は比較的落ち着いているため、ゆったり過ごしたい人におすすめです。
ここからは、平日・休日・クリスマス期間それぞれの混雑傾向を詳しく紹介していきます。
平日の混雑傾向
平日は全体的に落ち着いていて、午前〜15時ごろまでは比較的空いています。
一方で、仕事帰りの人が増える17時以降はやや混雑。
特に金曜の夜はライトアップ目当ての来場者が多く、人出が増える傾向です。
| 時間帯 | 混雑状況 | 備考 |
|---|---|---|
| 11:00〜13:00 | ★☆☆☆☆ (空いている) | 開場直後で人が少なく、撮影や買い物に最適 |
| 13:00〜16:00 | ★★★☆☆ (やや混雑) | 平日でも観光客が増え始める時間帯 |
| 17:00〜19:00 | ★★★★★ (混雑) | 点灯直後は写真撮影や通路が混み合う |
| 19:00〜21:00 | ★★★☆☆ (やや混雑) | 少し落ち着き始めるが、金曜は人出多め |
Mimozaおすすめの時間帯は【11:00~15:00ごろ】
ゆっくり見たいなら日中の早い時間に訪れるのがベスト✨
休日の混雑傾向
休日は開場直後から多くの来場者でにぎわい、午後〜夜にかけては特に混雑します。
とくに16時以降はライトアップを目当てに人が集中し、フォトスポットやグルメエリアは行列必至。
混雑を避けたい場合は、午前中の早い時間に行くのがおすすめです。
| 時間帯 | 混雑状況 | 備考 |
|---|---|---|
| 11:00〜13:00 | ★★☆☆☆ (やや混雑) | 開場直後から家族連れが増える時間帯 |
| 13:00〜16:00 | ★★★★☆ (混雑) | 食事や買い物目的の人で会場全体が混む |
| 16:00〜19:00 | ★★★★★ (非常に混雑) | イルミネーション点灯とともにピークを迎える |
| 19:00〜21:00 | ★★★☆☆ (混雑) | 夜景目当ての来場者が多く、帰り際も混み合う |



おすすめは【11:00〜12:30ごろ】
午前中に入場しておけば、
昼過ぎの混雑を避けながら写真撮影やグルメをゆっくり楽しめます🎄
クリスマスシーズン(12月19日〜)の混雑予想
クリスマス直前の期間は、横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットでも年間で最も混雑する時期。
夜の点灯時間にあわせて来場者が集中し、入場制限がかかる日もあります。
とくに12月23〜25日の18時〜20時台は、会場内を歩くのも難しいほどの人出になることが予想されます。
| 日付・時間帯 | 混雑状況 | 備考 |
|---|---|---|
| 12月19日〜20日 (平日) | ★★★☆☆ (混雑) | 会社帰りの人が増え始め、夜は賑わう |
| 12月21日〜22日 (週末) | ★★★★☆ (非常に混雑) | 家族連れ・カップル中心で終日混雑 |
| 12月23日〜25日 (祝前〜当日) | ★★★★★ (ピーク) | 入場待機列・撮影待ちが発生するほどの混雑 |
| 20時以降 (全日) | ★★☆☆☆ (やや混雑) | 人が減り始め、比較的ゆっくり過ごせる時間帯 |



おすすめ時間帯は【開場直後の11時〜12時ごろ または20時以降】
昼間よりも暗くなる前の時間帯を狙うと、混雑を避けつつ雰囲気も楽しめます。
昨年(2024年)の様子と混雑レポート
昨年、Mimozaも横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットに行ってきました。
横浜赤レンガ倉庫
クリスマスマーケットの写真です✨




11月23日(土)、12月1日(日)の2日間の混雑状況を比較表にしてみました。
| 日付 | 来場時間帯 | 混雑レベル(5段階) | 主な行列エリア | グルメの完売状況 |
|---|---|---|---|---|
| 11月23日(土) | 17:00〜20:00 | ★★★☆☆ (やや混雑) | メインツリー前 木製ヒュッテ | ホットチョコレートなど |
| 12月1日(日) | 17:00〜20:00 | ★★★★★ (かなり混雑) | 入場口 メインツリー前 木製ヒュッテ ※ほぼ全部 | 個数制限のあるグルメは 全般完売 |
2日間とも夕方(17:00)に現地到着。
チケットは優先ではなく通常のチケットで入場したのですが、イルミネーション目当ての方も多く入場するのにかなり時間がかかりました…。
1日目も開催直後でしたが、夕方以降はそれなりに人が多かったです。
ただ、2日目は1日目は非じゃないくらいに人が溢れていたので、クリスマスシーズンはもっと混雑するのかもしれません。
また、人気のグルメは夕方以降は完売が多く、グルメを堪能した方には夕方以降では物足りないようにも感じました。
特に今年は無料エリアも新設されるとのことで、去年以上の混雑が予想されます。
クリスマスマーケットを満喫したい方は、お昼の時間帯に入場してグルメを堪能。
混雑がピークになる前にイルミネーションを堪能するのがいいかもしれません。
リアルタイムで混雑状況を確認する方法
出発前や現地に向かう前に、リアルタイムの混雑状況をチェックしておくと安心です。
SNSや地図アプリを活用すれば、現地の人出や混み具合を簡単に把握できます。
ここでは特に便利な3つの確認方法を紹介します。
| 確認方法 | 特徴 |
|---|---|
| X(旧Twitter)検索 | 最新の現地写真や投稿がリアルタイムで見られる |
| Googleマップ | 「混んでいます」「通常より混雑」などの状況を自動表示 |
| ライブカメラ・公式SNS | 会場の映像や運営からの情報を確認できる |
混雑を避けたい場合は、出発前にGoogleマップ+X(旧Twitter)の併用がおすすめです。
どちらも無料で利用でき、現地のリアルな雰囲気をつかむことができます。
ここからは各確認方法について詳しく紹介していきますね。
X(旧Twitter)検索で現地の投稿をチェック
リアルタイムの混雑状況を知りたいなら、いちばん手軽なのがX(旧Twitter)検索です。
「赤レンガ倉庫 混雑」や「クリスマスマーケット 今」といったキーワードで検索すると、現地にいる人たちが投稿した最新の写真や動画がすぐに確認できます。
とくに週末やクリスマス直前の夜は、SNS上で「人が多すぎて歩けない」「入場制限がかかった」などの情報が投稿されることも…。
Xをチェックしておけば、行く前に混雑のピークや空いている時間を把握できますよ。
- 「赤レンガ倉庫 混雑」
- 「クリスマスマーケット 横浜 今」
- 「赤レンガ 入場制限」
投稿日時が数分〜1時間以内のものを参考にすると、よりリアルな状況を確認できるのでおすすめです。
Googleマップの混雑状況をチェック
Googleマップを使えば、現在の混雑状況を簡単に確認できます。
アプリまたはブラウザで検索すると、店舗情報の下にある「混雑する時間帯」グラフで、今どれくらい混んでいるかをチェックできますよ。
- Googleマップを開く
- 検索欄に「横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット」と入力
- 店舗情報の下にある混雑グラフを確認
グラフの棒が赤く高いほど混雑しており、青や低い棒の時間帯は比較的空いている時間の目安です。
「現在地が混んでいます」「通常より混雑しています」などの表示も出るため、出発前に確認しておくと混雑を避けやすくなりますよ。
赤レンガ倉庫ライブカメラや公式SNSの最新情報
横浜赤レンガ倉庫では、ライブカメラ映像や公式SNSでも最新の混雑状況を確認できます。
公式サイトやYouTubeチャンネルでは、会場の様子をリアルタイムで配信していることもあり、現在の人出や天気、雰囲気を自宅からでもチェックできます。
また、赤レンガ倉庫の公式X(旧Twitter)やInstagramでは、当日の開催状況・イベント情報・入場制限などの最新アナウンスが投稿されます。
混雑具合や入場のタイミングを見極めるのに役立ちますよ。
| チェック方法 | 内容・特徴 |
|---|---|
公式サイト | 開催日程・営業時間・最新ニュースを掲載。 入場ルールの確認にも◎ |
ライブカメラ (YouTubeなど) | 会場のリアル映像を配信。 天気や人出を一目で確認できる |
公式X (旧Twitter) | 運営からの告知・入場制限情報 現地レポートが頻繁に更新される |
公式Instagram | 会場のイルミネーションやグルメ写真など ビジュアル重視の投稿が多い |
YouTubeチャンネルやライブカメラ映像は期間限定での配信になることがほとんど…。
毎日ではないので、確実に近況をチェックする場合は公式SNSをおすすめします。
混雑を回避して楽しむコツ
人気の横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットは、時間帯や行き方を少し工夫するだけで混雑を大きく避けられます。
ここでは、来場の狙い目となる時間帯と曜日、そしてスムーズに入場するためのルートとタイミングを紹介します。
狙い目の時間帯と曜日
過去の傾向を見ると、平日昼間や閉場前の時間帯は比較的ゆったりと楽しめます。
逆に、週末の夕方以降やクリスマス直前は混雑のピークになるため注意が必要です。
| 曜日・時間帯 | 混雑レベル | 備考 |
|---|---|---|
| 平日(火〜木) 11:00〜15:00 | ★☆☆☆☆ (空いている) | 観光客が少なく、写真や食事を楽しみやすい |
| 平日(火〜木) 17:00〜19:00 | ★★★☆☆ (やや混雑) | 点灯直後で人出が増えるが、週末ほどではない |
| 土日 11:00〜13:00 | ★★★★☆ (やや混雑) | 午前中はまだ動きやすい時間帯 |
| 土日 16:00〜19:00 | ★★★★★ (非常に混雑) | イルミネーション点灯後がピーク |
- 写真撮影やグルメを楽しみたい人平日昼間(11〜15時)
- 夜のライトアップを見たい人平日20時以降



イルミネーション目当ての人が多いため、
夕方以降は平日・土日関係なく混雑が予想されます…。
ただ、明るい時間帯なら人も少なく写真が綺麗に撮れるので、
日中のクリスマスマーケットを楽しむのもおすすめですよ♡
入場待機列を避けるルートとタイミング
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットは、毎年多くの来場者でにぎわい、特に週末や点灯前後(16〜18時台)は入場待機列が長くなります。
スムーズに入場したい人は、優先入場チケットを事前に購入しておくのがおすすめです。
優先入場チケットを持っていれば、一般列よりも短い待ち時間でスムーズに入場可能。
当日券よりも入場制限に左右されにくく、混雑を避けながら快適に楽しめますよ。
| タイミング | 混雑レベル | 回避ポイント |
|---|---|---|
| 開場直後 (11:00〜12:00) | ★★★☆☆ (やや混雑) | 比較的空いており、入場もスムーズ |
| 16:00〜18:00 (点灯前後) | ★★★★★ (非常に混雑) | 入場列が長くなるピーク時間帯 |
| 20:00以降 | ★★★★☆ (やや混雑) | 落ち着き始め、夜景もゆっくり楽しめる |
- チケットは公式サイトや販売サイトで事前購入しておく
- 開場直後または閉場1時間前を狙う
- 出発前にX(旧Twitter)で「#赤レンガ倉庫」「#クリスマスマーケット」などのタグで現地投稿を確認
なかでも、事前にチケットを購入しておくことで、入場待機列をほぼスキップできるのが最大のポイント。
優先入場チケットを持っていれば、当日券よりも短い待ち時間でスムーズに入場できます。
チケットには販売数に限りがあり、クリスマスシーズンは早い段階で完売してしまうことも…。
混雑を避けながら快適に楽しみたい人は、できるだけ早めの購入がおすすめです。
アクセス方法と駐車場情報
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットは、みなとみらいエリアの中心に位置しており、電車・バス・車いずれのアクセスも良好です。
とくに週末やクリスマス期間中は多くの来場者で混雑するため、事前にアクセス方法や駐車場の場所を確認しておくと安心。
ここからは、電車・徒歩・バス・タクシーでの行き方と、会場周辺の駐車場情報をわかりやすくまとめて紹介します。
最寄り駅からの行き方(徒歩・バス・タクシー)
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットの最寄り駅は、みなとみらい線「馬車道駅」または「日本大通り駅」です。
どちらも会場まで徒歩約6分ほどで、アクセスしやすい立地にあります。
各ルートに関しては下記を参考にしてみてくださいね。
- 🚆馬車道駅から(約6分)
┗ 4番出口を出て「万国橋通り」をまっすぐ進み、海沿いの赤レンガ倉庫方面へ。
┗ 会場のイルミネーションが見えたら右手が入口です。 - 🚆日本大通り駅から(約6分)
┗1番出口を出て「県庁通り」を海側へ直進。大さん橋を左手に見ながら赤レンガ倉庫へ向かいます。 - 🚆JR桜木町駅東口から(約15分)
┗「汽車道」を通り、観覧車を右手へ。
┗夜はライトアップされた景色を楽しみながら歩ける人気のアクセスコース



観光気分も味わいたいなら、
桜木町駅から汽車道を通る徒歩ルートがおすすめ🌟
会場周辺の駐車場マップと料金


横浜赤レンガ倉庫には、施設直結の公式駐車場があります。
- 駐車場名:第1駐車場(83台)
第2駐車場(96台) - 利用時間:24時間(年中無休)
- 料金:最初の1時間500円、以降30分ごと250円
ただし、イベント期間中は早い時間帯で満車になることも…。
少し歩きますが周辺にはコインパーキングもあるので、そちらを利用するのもおすすめですよ。
| 駐車場名 | 台数 | 料金 | 備考 |
|---|---|---|---|
| MARINE & WALK YOKOHAMA駐車場 | 約90台 | 30分300円 | 徒歩3分。 赤レンガより少し空いていることが多い |
| タイムズ横浜ワールドポーターズ | 約800台 | 30分350円 (最大料金あり) | 徒歩5分。 買い物金額に応じた割引あり |
| 山下公園駐車場 | 約220台 | 30分260円 | 徒歩20分。 夜景を楽しみながら歩ける距離 |
また、最近は「akippa(アキッパ)」などの予約サービスを活用し、近隣の月極駐車場や民家の駐車スペースを事前に確保する人も増えています。
当日は混雑が予想されますので、事前に駐車場を確保しておくことがおすすめですよ。
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットの見どころとおすすめグルメ
横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットは、本場ドイツの雰囲気をそのまま再現した冬の風物詩。
会場には巨大なツリーや木製ヒュッテ(屋台)が立ち並び、ヨーロッパの街並みのような幻想的な世界が広がります。
今年もイルミネーションや限定グルメ、フォトスポットなど見どころが満載!
ここでは、訪れる前にチェックしておきたい注目ポイントとおすすめグルメを紹介します。
行かなきゃ損!おすすめエリア3選
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットでは、どこを見ても絵になるフォトスポットが満載!
中でも特に人気が高いのが次の3つのエリアです。
| エリア名 | 特徴 | おすすめポイント |
|---|---|---|
![]() ![]() メインツリー前広場 | 高さ約10mのクリスマスツリーが輝く会場の中心。 | 夕方の点灯瞬間は必見! 写真撮影のベストタイミングは17時台。 |
![]() ![]() 光のトンネル | 会場入口にある光のアーチ。 | SNS映えNo.1スポット。夜は特に幻想的! |
![]() ![]() 移動型郵便局 「ポストカー」 | 会場内に特設された移動型郵便局で 手紙を直接ポストに投函できる。 | ロマンチックな体験ができる! ※実施期間が限定されています。 |
さらに、今年から横浜赤レンガ倉庫の玄関口に位置する「新港中央広場」が、イベント開催以来初めてクリスマスマーケットの会場に。
横浜の街全体をイルミネーションで彩るイベント『ヨルノヨ2025』とコラボし、メイン会場とは違った雰囲気を味わうことができますよ。
絶対に食べるべき!おすすめグルメ3選
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットでは、毎年本場ドイツの味が集結!
ホットワインを片手に、あたたかいグルメを味わうのもこのイベントの醍醐味です。
| グルメ名 | 特徴 | おすすめポイント |
|---|---|---|
![]() ![]() パン器のお肉ギュウギュウ 厚切り牛タンシチュー | 親しみのある牛タンを香ばしいパン器にたっぷり詰め込んだ一品。住宅限定150食。 | 食事としてしっかり楽しみたい人に◎。 パン器もフォト映え。 |
![]() ![]() トナカイのクリスマスワッフル | 200食限定の可愛らしいワッフル。トナカイの表情が愛らしく、スイーツ好きの注目メニュー。 | 子ども連れやSNS目的の来場者に好評。 軽く楽しみたい時にも。 |
![]() ![]() メリーホワイトミルクティー 「午後の紅茶」限定ショップ | ホワイトクリスマスをイメージした限定ホットドリンク。オリジナルマグカップ付き/数量限定。 | 冬の寒さを味と温かさで楽しみたいならコレ。 お土産にも好適。 |



限定メニューは1日の販売個数に限りがあることも…。
『ホットチョコレート』などのホットドリンク系は早めに売り切れてしまうので、入場後にすぐに購入するのがおすすめです✨
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットのよくある質問(FAQ)
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットの概要


横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットは、みなとみらいエリアを代表する冬の人気イベント。
ドイツの伝統的な雰囲気を再現した会場には、光輝くツリーやヒュッテ(木製屋台)が並び、家族連れやカップルなど多くの来場者でにぎわいます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 開催期間 | 2025年11月21日(金)〜12月25日(木) |
| 開催時間 | 11:00〜21:00(ライトアップは16:30〜) ※12月6日以降は22:00まで ※11月21日のみ17:00~ |
| 会場 | 横浜赤レンガ倉庫 イベント広場 (神奈川県横浜市中区新港1-1) |
| 入場料 | 一般:500円(税込)~/小学生以下無料 |
| チケット | 事前予約制・優先入場チケットあり (数量限定・早期完売あり) |
| アクセス | みなとみらい線「馬車道駅」「日本大通り駅」から徒歩約6分 JR「桜木町駅」から徒歩約15分 |
| 駐車場 | 公式駐車場あり (有料・混雑時は周辺コインパーキング利用推奨) |
開催時間も21:00までと長めで、クリスマス期間は22:00まで延長営業になるのも嬉しいですよね♡
今年は無料の新エリアも登場するため、例年よりも混雑が予想されます。
用途に合わせて前もって混雑状況などを確認して、しっかり予定を立てて行くことがおすすめですよ。
無料エリア「Christmas Village」とは?
今年の横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットでは、新たに無料エリア「Christmas Village(クリスマスビレッジ)」が登場!
入場チケットなしでも楽しめる開放的な空間で、ショッピングやグルメ、フォトスポットが充実しています。
残念ながら詳細については現段階では公開されていません…。
11月中に詳細が発表されるようなので、わかり次第随時追記していきます。
チケットの予約・再販情報
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットでは、有料エリアに入場するためにチケットの購入が必須です。
値段によって特典や受けられる待遇が異なります。
| チケット種別 | 内容 | 料金(税込) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 一般入場チケット | 通常エリアへの入場 | 500円~1,000円 | 小学生以下無料 |
| 優先入場チケット | 混雑時にスムーズに入場できる | 1,500円~2,000円 | 数量限定・日付指定制 |
| 優先入場チケット (プレミアムマグカップ付) | オリジナルグッズ付き入場券 | 4,500円~5,000円 | 記念に人気。数量限定 |
| プレミアムラウンジチケット | 完全個室 (5棟限定) | 15,000円~40,000円 | Café & Rotisserie LA COCORICOの スペシャルメニュー付き |
特にクリスマス期間は人気が集中するため、早期完売する傾向に…。
しかし、完売後もキャンセル分や日程追加による再販が行われる場合があります。
再販は公式等でアナウンスがある可能性がありますので、チェックしておきましょう。
まとめ
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットは、事前に混雑状況を把握しておくだけで、快適さが大きく変わるイベントです。
特に12月中旬~クリスマス当日までは非常に混み合いますが、平日の夜や閉場間際を狙えば、ライトアップもゆったり堪能できます。
また、X(旧Twitter)やGoogleマップを活用すれば、リアルタイムの人出も簡単にチェック可能。
アクセスや駐車場情報を押さえつつ、人気のグルメやフォトスポットもぜひ満喫してください。
冬の横浜でしか味わえない、幻想的な夜を楽しみながら、今年ののクリスマスを最高の思い出にしましょう🎄

















