2025年9月27日(土)、荒川河川敷を舞台に開催される 「北区花火大会2025」
毎年大勢の人で賑わう人気イベントですが、その分「混雑がすごくて場所が取れない」「子ども連れだと落ち着いて見られない」といった声も少なくありません。
そこで本記事では、混雑を避けて快適に花火を楽しめる穴場スポット12選 を徹底ガイド!
赤羽・川口エリアの地元民が知る隠れたビューポイントから、ファミリー向けの公園、ゆったり見られる河川敷まで幅広く紹介します。
さらに、混雑回避の裏ワザ・持ち物リスト・帰りの混雑を避けるコツ・よくある質問(FAQ) まで網羅。
この記事を読めば、2025年の北区花火大会をストレスなく楽しむための準備がすべて整います。
屋台情報はこちらから☆

全国の花火行ってよかったランキング1位!北区花火大会2025の基本情報
開催日程・時間・会場


引用:北区花火会公式サイト
- 開催日:2025年9月27日(土)
- 打ち上げ時間:18時30分頃〜19時30分
- 会場:荒川河川敷・岩淵水門周辺
- 雨天時:雨天決行。
豪雨、強風、雷などの荒天、その他の理由によって中止の可能性あり。 - 打ち上げ数:1万発
- 来場者数:約5万人予定



定番邦楽から洋楽にラップまで様々な世代に対応した音楽 × 色とりどりの照明 × 約1万発の花火が上がる!まるでフェスのような新感覚花火大会🎇
アクセス方法
赤羽会場


引用:北区花火会公式サイト
川口会場


引用:北区花火会公式サイト
観覧エリアについて
- 有料席(協賛席・ペアシートなど)と、誰でも入れる無料エリアがあります。
- 無料エリアは人気のため夕方には混雑し始めますが、この記事で紹介する「穴場スポット」を活用すれば快適に楽しめます。
【保存版】北区花火大会の無料エリア穴場スポット15選
① 岩淵水門(旧赤水門)手前の無料ゾーン
北区花火大会のシンボルでもある「赤水門」周辺には、一般開放される無料観覧エリアがあります。メイン会場に近いため花火を大迫力で楽しめるのが魅力です。
ただし有料席エリアに比べるとスペースは限られており、夕方には混雑するので17時前後には場所取りを済ませておくのがおすすめ。レジャーシート必須です。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 会場至近で迫力満点 レジャーシート必須 |
混雑度 | ★★★★☆ (かなり混雑) |
見やすさ | ★★★★★ |
おすすめ層 | グループ ・ カップル向け |
② 川口側・荒川土手(川口元郷〜川口駅周辺)
「混雑を避けたいけど迫力も味わいたい」という人に人気なのが、川口市側の荒川土手。赤羽方面に比べると人が少なく、真正面から花火を観賞できる贅沢な穴場です。
最寄りは埼玉高速鉄道「川口元郷駅」やJR「川口駅」。駅周辺で飲み物や食べ物を調達してから向かうと安心です。徒歩20分ほど歩くので、歩きやすい靴がおすすめ。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 正面から花火鑑賞 比較的空いている |
混雑度 | ★★★☆☆ |
見やすさ | ★★★★★ |
おすすめな人 | 人混みが苦手な人 |
③ 荒川運動公園
北区にある「荒川運動公園」は、広々とした敷地で落ち着いて花火を楽しめるスポットです。人混みを避けたいファミリーやグループにおすすめ。
河川敷のため迫力はありますが、場所によっては低めの花火が見えづらい点に注意。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 広々スペースで ゆったり鑑賞可 |
混雑度 | ★★★☆☆ |
見やすさ | ★★★★☆ |
おすすめ層 | ファミリー向け |
④ 足立区立 都市農業公園
足立区側にある都市農業公園は、トイレや売店が整備されていて子連れでも安心できる穴場です。会場からは少し離れていますが、混雑が少なく落ち着いて観賞可能。
小さなお子さんがいるご家庭に特におすすめ。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 設備充実で 子連れ安心。 距離はやや遠い |
混雑度 | ★★☆☆☆ |
見やすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ層 | ファミリー向け |
⑤ 新荒川大橋緑地
「新荒川大橋」の近くに広がる芝生エリアは、シートを広げてのんびり観賞できるスポット。開放感があり、ピクニック感覚で花火を楽しめます。
人気が高まってきているので、18時前の到着がおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 芝生広場で ピクニック感覚。 徐々に人気化 |
混雑度 | ★★★☆☆ |
見やすさ | ★★★★☆ |
おすすめ層 | グループ ・ カップル |
⑥ 赤羽公園・赤羽緑道公園
赤羽駅から徒歩圏内でアクセス抜群なのが、赤羽公園や赤羽緑道公園。会場の雰囲気を味わいつつ、駅近で便利に花火を楽しめます。
建物に遮られて見え方は限定的ですが、子連れや高齢者と一緒なら安心感があります。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | アクセス抜群。 雰囲気重視で観賞 |
混雑度 | ★★☆☆☆ |
見やすさ | ★★☆☆☆ |
おすすめ層 | 子連れ ・ ライト層向け |
⑦ 戸田公園荒川土手
戸田市側の荒川土手は、東京側ほどの混雑がなく穴場感があります。特に戸田橋付近は視界が開け、迫力ある花火を観賞可能。
最寄りはJR埼京線「戸田公園駅」。東京方面の混雑を避けたい人に最適です。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 東京側より 混雑少なめ。 埼玉側穴場 |
混雑度 | ★★☆☆☆ |
見やすさ | ★★★★☆ |
おすすめ層 | 穴場好きに◎ |
⑧ 浮間公園
「浮間舟渡駅」すぐの浮間公園は、池越しに花火が見えるロマンチックな穴場。距離はありますが、静かに落ち着いて観賞したい人に人気です。
撮影スポットとしても有名で、三脚を立てるカメラ愛好家の姿も見られます。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 池越しの花火。 静かに観賞可 |
混雑度 | ★★☆☆☆ |
見やすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ層 | 写真派 ・ カップル |
⑨ 新河岸川庭球場
赤羽岩淵駅方面から歩いて行ける新河岸川庭球場は、スペースが広くゆったり座れる穴場。
ただし照明が少なく夜は暗いため、懐中電灯を持参すると安心です。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 広く場所取り容易。 暗さに注意 |
混雑度 | ★★☆☆☆ |
見やすさ | ★★★★☆ |
おすすめ層 | のんびり派に おすすめ |
⑩ 秋ヶ瀬公園(車移動組向け)
さいたま市の秋ヶ瀬公園は会場から離れていますが、車でアクセスできるためドライブがてら花火を観賞できます。
迫力は劣るものの、混雑を避けたい人にとっては快適。帰りも渋滞知らずです。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 車で行ける 遠距離観賞。 混雑ほぼなし |
混雑度 | ★☆☆☆☆ |
見やすさ | ★★☆☆☆ |
おすすめ | ドライブがてら |
⑪ 鹿浜橋
鹿浜橋の上は高所にあるため、打ち上げ花火を真正面から観ることができ大迫力を楽しめます。
ただし座って鑑賞はできないので、撮影や間近で花火を見たい方に特化しておすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 視界良好。 花火を遮るものがない |
混雑度 | ★★★☆☆ |
見やすさ | ★★★★★ |
おすすめ層 | 写真派 ・ カップル |
⑫ ホテルウィングインターナショナル東京赤羽
赤羽・川口エリアのホテルからの花火鑑賞も、究極の穴場。レストランや宿泊を組み合わせれば、ゆったりとした特別な時間を過ごせます。
ホテルウィングインターナショナル東京赤羽の高層階のJR線路側に面するお部屋はお部屋から花火を見る事が可能です!混雑を完全に避けたいカップルや記念日利用に最適です。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 室内から快適観賞。 記念日利用向き |
混雑度 | ★☆☆☆☆ |
見やすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | デート ・ 特別な日 |
⑬ 芝川水門周辺・河川敷大花壇
芝川水門周辺は、打ち上げ場所から近く視界良好でロケーション最高です。河川敷には大花壇もあり、『 花火×花畑 』が楽しめるので少し早めについても飽きずに過ごせます。
やや人の混雑はあるので場所取りした方が良い◎
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 打ち上げ場所に 近く視界良好。 人が分散する穴場 |
混雑度 | ★★★☆☆ |
見やすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | 写真派 ・ カップル |
⑭ 川岸運動公園
打ち上げ場所からは少し離れた川岸運動公園はファミリー層におすすめな穴場スポットです。公園内にトイレや遊具もあり子供も飽きることなく花火を待てます。
少し歩くとララガーデン川口もあるので食べ物や飲み物を用意して向かうのも良いです。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 橋や電車越しで やや遠目。 落ち着き◎ |
混雑度 | ★☆☆☆☆ |
見やすさ | ★★☆☆☆ |
おすすめ度 | ファミリー ・ ライト層 |
⑮ 舎人公園(足立区)
やや距離はありますが、舎人公園の芝生広場からも北区花火大会が観賞可能。視界は限定的ですが、混雑がほぼなく、屋台や遊具もあって子連れで安心。
「花火+レジャー」を楽しみたい人に最適です。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 距離はあるが 混雑少なく安心 |
混雑度 | ★☆☆☆☆ |
見やすさ | ★★☆☆☆ |
おすすめ度 | ファミリー ・ のんびり派 |
北区花火大会2025|穴場選びのポイント3つ
穴場選びで一番大切なのは「誰と行くか」です。
- カップル・友人同士 → 赤水門や川口側土手など、迫力重視スポット
- 小さな子ども連れ → 都市農業公園や浮間公園など、設備が整った公園系
- 高齢者・ライト層 → 赤羽公園や商業施設の屋上など、アクセスと快適さ重視
シーンに合わせて選ぶことで、花火大会をより快適に楽しめます。
北区花火大会は都内でも有数の人気イベント。「迫力ある花火を近くで見たい」なら混雑は避けられません
一方、「人混みが苦手」「子どもが小さい」という場合は、あえて会場から距離を置いたスポットを選んだほうが安心。
混雑度と快適さのバランスを考えて選びましょう。
花火大会のあとに一番大変なのが「帰りの混雑」
- 駅近 → 赤羽駅や川口駅付近はアクセス抜群だが大混雑
- 少し離れた駅 → 戸田公園駅や浮間舟渡駅なら人混みが分散
- 車利用 → 秋ヶ瀬公園や商業施設駐車場が快適
帰りをスムーズにしたいなら「会場から1〜2駅離れた穴場」が狙い目です。
混雑回避できる観賞テクニック
北区花火大会は19時過ぎの打ち上げ開始ですが、17時以降は一気に人が増え始めます。特に会場周辺の河川敷や人気の穴場は16〜17時までに到着・場所取りするのが安心。
夕方の涼しい時間に到着して、屋台やピクニックを楽しみながら待つのがおすすめです。
赤羽駅・川口駅は花火終了直後に大混雑します。帰りをスムーズにするなら、「一駅分歩く」のが鉄則。
- 赤羽駅 → 十条駅や東十条駅まで歩く
- 川口駅 → 西川口駅まで歩く
20〜30分歩くだけで、電車にすぐ乗れる確率がグッと上がります。
混雑回避には「待ち時間を快適にする工夫」も重要。レジャーシートで場所を確保しつつ、折りたたみ椅子があれば長時間でも疲れません。
シートを広げすぎるとトラブルになるので、必要最低限のサイズにとどめるのがマナーです。
混雑のストレスで意外と盲点になるのがトイレ。会場周辺は花火前から行列必至です。
最寄駅やコンビニ、公園のトイレをあらかじめ調べておき、余裕を持って利用することで安心できます。
屋台は花火前の18時台が最も混雑します。比較的空いているのは屋台オープン直後か花火終了後
「屋台グルメを堪能したい」なら時間をずらすのが混雑回避のコツです。
北区花火大会2025|持ち物チェックリスト
アイテム | 用途・ポイント |
---|---|
レジャーシート | 場所取り・座る用。 厚手タイプが快適 |
折りたたみ椅子 | 長時間の観賞を楽に。 高齢者や子連れに◎ |
ウェットティッシュ 除菌シート | 屋台グルメや トイレ利用後に便利 |
モバイルバッテリー | 写真・連絡用に スマホ充電切れ防止 |
扇子 ハンディ扇風機 | 蒸し暑さ対策。 風がない日でも快適 |
虫よけ スプレー・シール | 河川敷の蚊対策。 子ども用に低刺激タイプも |
懐中電灯 (スマホライト可) | 帰り道や暗い河川敷で 安全確保 |
ゴミ袋 | 出たゴミを持ち帰る マナー必須アイテム |
飲み物 凍らせたペットボトル | 熱中症対策。 保冷剤代わりにもなる |
小銭 交通系ICカード | 屋台利用や 改札通過をスムーズに |
北区花火大会2025|口コミ・評判から学ぶリアルな穴場利用法
涼しい時期に開催ってだけで価値ありかと。
普段は色々辛い川沿い住民(高層階のみ)と有料席購入者には最高の眺めで観れますよ。
運営云々は、まだ歴史の浅い花火大会なんで多目に見れる広い心を持ち合せましょう。
大会ではなく「花火会」と称するように小規模ですが、秋に楽しめることが嬉しいです。
JR・地下鉄から行けるのでアクセスはむしろ便利。徒歩も苦になりません。夜は冷えるので、パーカーや薄手のコートを準備した方がよいでしょう。
地元有志の小さな集まりからスタートしたイベントなので、運営はまだまだ手探りレベル。知名度上昇につれて批判も増えるため、ノウハウ蓄積に期待したいです。
「ガッツリ花火鑑賞!」と意気込むより、手作り感のあるイベントを楽しむゆとりをもって参加するとよいと思います。
毎年見に行っていますが今年は特に最高でした!
小雨が降っていたので近所に住む自分は人が思っていたほど居なくて良かったです。
観覧場所が他の花火大会より狭い気がする…。帰りは赤羽岩淵駅1番出入口が近い。
会場からの橋渡って住宅街を徒歩5分ほど。
花火は近い距離で見れば迫力あると思います。
自由席エリアからだと遠い気がする…。
シーズンオフの花火大会だから、花火好きなら見る価値観あります。
自分は花火好きです。
今年はオープニングから今までとは違った✨趣向が違い演出も凝っていて、これまでとは飽きない物語のようでした。ラストは来そうな感じはしましたが、やってくれました感動しました。川口側から見ましたけど、やる気元気をもらいました。ありがとうございました。素晴らしい花火師ですね️
北区花火大会2025|よくある質問(FAQ)
北区花火大会2025まとめ|ドローン×音楽×ライティングで新感覚花火体験をしよう!


引用:北区花火会公式サイト
北区花火大会は、都内でもトップクラスの混雑度を誇る一大イベント。工夫次第で混雑を避けながら花火を楽しむことができます。
ここまで紹介した 穴場スポット15選 の中から、あなたにぴったりの場所を選ぶポイントを改めて整理すると──
- 迫力重視派(カップル・友人同士)
→赤水門付近、川口側荒川土手、芝川水門周辺 - グループ・ファミリー派
→都市農業公園、浮間公園、新荒川大橋緑地 - 混雑回避・快適派
→秋ヶ瀬公園、舎人公園、ホテルからの観賞
「迫力」と「快適さ」、どちらを優先するかで選ぶべき穴場は変わります。
この記事を参考に、あなたのスタイルに合った観覧スポットを見つけて、2025年の北区花火大会を存分に楽しんでください🎆